経営に助成金活用を!企業の成長を全力サポート
「助成金申請」「労務管理」で事業発展に貢献します。
最新情報

法人にすると、なにが変わるの?

「起業したい」と思ったとき、まず考えることのひとつが「法人にするかどうか」です。

たとえば、

  • 放課後等デイサービスを開きたい
  • 建設業の許可を取りたい
  • 不動産業(家や土地を扱うお仕事)を始めたい
  • 障がい者向けのグループホームを立ち上げたい

上記のような業種を開業するためには「法人でないと始められない(法人格が必要)」ことがあるのをご存じですか?

◆「法人にする」ってどういうこと?

簡単にいうと、
個人ではなく「会社」というカタチで事業を運営することです。

つまり、「あなた」ではなく「あなたが作った法人」が契約の主体になり、
会社名義で売上を得たり、経費を払ったり、税金を納めたりします。

◆法人化にはどんな形がある?

多くの方が選ぶのは以下の2つです。

株式会社(一番よく見かける!?法人といえば株式会社!)

信頼性が高く、設立も柔軟。役員が複数人いても対応しやすい

合同会社(LLC)

設立費用が安く、運営もシンプル。最近人気の形態

※ どちらも「法人格」を持つという点では同じです。

◆個人事業と法人、どう違うの?

項目個人事業主法人(会社)
開業のしやすさ◎ 簡単(開業届のみ)△ 書類が多く設立費用がかかる
信用度△ やや低い◎ 高く、取引先や金融機関に有利
税金面所得税(最大55%)法人税(原則23.2%)で節税の余地あり
社会保険任意加入(国保・国年)社会保険の強制加入(厚生年金など)
お金の流れ売上=自分の収入会社のお金と自分のお金は分ける必要あり

◆法人化する【メリット】

✅ 信用力が上がる

法人は取引先・銀行・役所などに対して信頼性が高くなります。
「個人事業では契約できない」企業とも取引できるようになる場合もあります。

✅ 節税のチャンスがある

給与所得控除や経費計上の幅が広がり、所得が増えるほど法人化の方が有利になる傾向があります。

✅ 人を雇いやすくなる

社会保険への加入が義務になることで、採用の場でも安心感を与えられるようになります。

◆法人化する【デメリット】

❗ 設立・運営コストがかかる

設立時の登録費用(株式会社で約20万円程度)や、毎年の決算報告など手続きが増えます。

❗ 社会保険が強制加入になる

社長1人でも、法人にした場合は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入が必要です。

❗ お金の管理がやや複雑に

「自分の財布=会社の財布」ではなくなるため、経費や役員報酬などの線引きが必要になります。

◆こんな方は法人化を検討してみましょう!

  • 年間の所得が500万円以上になりそうな方
  • これから人を雇用したいと考えている方
  • 大手企業と取引を始めたい方
  • 融資や補助金の申請を考えている方
  • 将来、事業を売却・承継したいと考えている方

「社会保険労務士いろは」こんなサポートができます!

法人化は「税金のこと」「社会保険のこと」「雇用のこと」など、いくつもの制度が重なり合うタイミング。
だからこそ、起業・法人化の経験がある社労士がトータルでサポートします。

  • 法人設立の手続き・流れの説明
  • 労働保険・社会保険の加入手続き
  • 雇用助成金の活用アドバイス
  • 開業時の労務トラブル予防 など

◆まずはお気軽にご相談ください!

「法人にした方がいいの?」
「どのタイミングがベスト?」
「そもそもウチの業種は対象になる?」

そんな疑問に、ていねいにお答えします。
まずはお気軽にご相談ください。

📩 sharoshi.iroha@gmail.com
📞 06-7668-1983


まとめ…

法人化はゴールではなく、スタートラインです。
しっかりと準備して、安心して事業を広げていくために、
私たち「社会保険労務士事務所いろは」が、はじめの一歩から伴走いたします。

ABOUT ME
sharoshi.iroha
外資系企業、国内企業、大学の人事労務部などで実績を積んできました。 人事部は、企業にとって大切な人材関連を扱うとっても大切なところ。 企業の未来の為に、良い人材への架け橋や、人材が力を存分に発揮し、生産性を上げる事ができる人事、労務管理、を一緒に目指しましょう! 留学ビザ、投資家ビザにてアメリカ7年在住歴あり、米国法人設立、中古車輸出入のトレーディングカンパニー経営歴あり。英語対応可能です。外国人対応でお困りの企業様も歓迎です。 現マンツーマン英会話講師、個別指導塾1on1運営