経営に助成金活用を!企業の成長を全力サポート
「助成金申請」「労務管理」で事業発展に貢献します。
最新情報

「創業時に使える支援と労務体制とは?事業のはじめに読むべき話」

はじめての労務・助成金はお任せください!

こんにちは。
社会保険労務士事務所いろはです。

私たちは、開業して間もない法人様が「人を雇う」「仕組みを整える」「支援制度を活用する」ためのお手伝いもしています。

最近では、法人向けスマートフォンの販売・管理を始めたばかりというご相談も増えてきました。

「まだ開業して間もなく営業活動の準備段階で、労務制度は後回しにしている」
「いずれ人を雇うけど、何から始めればいいのか不安」
「助成金って聞くけど、自分にも関係あるのか分からない」

そんなお声に応えるために、この記事では
開業時こそ知っておくべき“社会労務士事務所がお手伝いできること”
を、分かりやすくお伝えします。


まずはここから!

雇用前に必要なルールづくり

人を雇う予定があるなら、就業ルールの整備(就業規則)が大切です。
「トラブルを防ぐ土台」として、事業の立ち上げ時に準備しておくことで、安心して採用ができます。

契約書は“口約束”ではなく書面で

「働いてもらう約束」は、雇用契約書や労働条件通知書できちんと残しましょう。
給与や労働時間などを書面で明記しておくことで、誤解や揉め事を防げます。

保険の加入手続きはお早めに

法人を設立したら、社会保険や労働保険の加入が必要です。
知らずに放置すると後から大変になるケースも。社労士なら、正しく・早く・確実に代行できます。

働きやすさ=採用力

ITや通信業では、柔軟な働き方(在宅、フレックスなど)の相談もよくいただきます。
「小さな会社だからこそできる工夫」も含めて、制度設計をご提案します。


国の支援を見逃さない

創業期に“使える制度”があるって知っていましたか?

創業直後は、広告・営業・採用・設備投資など、何かとお金がかかりますよね。
そんな時に、返さなくていい国の支援制度(助成金)があればどうでしょうか?

実は、創業したばかりの法人こそ、次のような取組みで支援の対象になる可能性があります。

正社員として雇い入れた

→ 一定条件を満たすと支給対象になる可能性があります

評価制度や研修制度を取り入れた

→ 職場環境の整備が評価され、支援の対象になる場合があります

お試しで人を雇って様子を見た

→ これも一部制度では対象になります

顧客管理やクラウドツールを導入した

→ 営業支援のIT投資が助成対象となることもあります

制度の内容は毎年変わります。
まずは「自社が使える制度があるか」を確認することが大切です。


社会保険労務士ができること

制度選びから申請代行まで、まるっとお任せ

私たちは、以下のようなサポートを通じて、創業間もない法人様を支えています。

  • どの制度が使えるか無料で診断
  • 必要書類の作成や申請の代行
  • 評価制度や雇用ルールの設計支援
  • 労働契約や就業規則の作成
  • はじめての雇用に関するアドバイス

「手続きだけ」では終わらせず、御社のこれからを一緒に考えるパートナーとして支援いたします。


最後に

はじめの一歩に、安心と補助を。

創業したての時期は、不安も多く、時間も足りません。
でも、ここで正しい「しくみ」や「制度」を整えておくことで、成長スピードが格段に変わります

社労士は、制度や手続きだけの専門家ではありません。
「働く人と企業を守る仕組み」をつくる、経営の右腕です。

「自分の会社にも使える制度ってあるの?」
「何から手をつけたらいいかわからない」
そんな段階から、ぜひ気軽にご相談ください。

あなたの挑戦を、私たちが全力でサポートします。


全国対応/相談無料です、お問い合わせはお気軽にどうぞ。
社会保険労務士事務所いろはが、創業期のあなたを全力で応援します。

ABOUT ME
sharoshi.iroha
外資系企業、国内企業、大学の人事労務部などで実績を積んできました。 人事部は、企業にとって大切な人材関連を扱うとっても大切なところ。 企業の未来の為に、良い人材への架け橋や、人材が力を存分に発揮し、生産性を上げる事ができる人事、労務管理、を一緒に目指しましょう! 留学ビザ、投資家ビザにてアメリカ7年在住歴あり、米国法人設立、中古車輸出入のトレーディングカンパニー経営歴あり。英語対応可能です。外国人対応でお困りの企業様も歓迎です。 現マンツーマン英会話講師、個別指導塾1on1運営