【知らないと損する!】医療従事者の処遇改善は「ベースアップ評価料」+「生産性向上支援」の二本立てで!
こんにちは。
【社会保険労務士事務所いろは】です。
医療従事者の方々の処遇改善は国の重要課題の一つとされており、様々な制度改正や支援事業が打ち出されています。
今回はその中でも、「ベースアップ評価料」と「生産性向上・職場環境整備等支援事業」という、医療機関が今すぐ活用すべき2大制度についてわかりやすく解説します。
■ 1.医療機関の「処遇改善」に向けた国の本気度
近年、慢性的な人手不足・長時間労働・離職率の高さといった課題に直面している医療・介護業界。
そんな中、政府は「働きがいのある職場づくり」や「賃金水準の引き上げ」を積極的に後押ししています。
とりわけ注目すべきは、
- 【診療報酬】ベースアップ評価料(2024年から本格導入)
- 【補助金】生産性向上・職場環境整備等支援事業(厚労省)
の2本柱。
この2つの大きな柱を利用しない手はありません!
■ 2.「ベースアップ評価料」とは?
2024年度診療報酬改定で導入された**「ベースアップ評価料」**は、
医療従事者への賃上げを行った医療機関に対して、診療報酬で補填する仕組みです。
医師、看護師、介護職員などを対象に、以下のようなポイントが注目されます。
- 賃上げ率や実施時期に応じて、報酬加算が決まる
- 医療機関ごとの届出が必要
- 対象職種や条件の整理が不可欠
📌 ポイント:賃上げ実施の「証拠書類」や「就業規則の整備」など、社会保険労務士の専門支援が必要な場面が多くあります。お気軽にお問い合わせください。
■ 3.「生産性向上・職場環境整備等支援事業」とは?
こちらは医療・福祉・介護・保育分野で働く職員の生産性向上・職場改善のための設備投資に対して、補助金が出る制度です。
たとえば:
- 業務の効率化としてはインカム、床ふきロボット、電子カルテの導入などが助成の対象ですが、これらは一例ですので他に「ほしい」ってものがありましたらお気軽にお問い合わせください。
💡 補助率や上限額は年度により変動しますが、100万円~500万円規模の申請が可能なケースもあります。
■ 4.社会保険労務士によるサポート内容
当事務所では、以下のようなサポートをご提供しております。
支援内容 | 概要 |
---|---|
ベースアップ評価料の届出支援 | 必要書類の整理、賃上げ計画の策定支援 |
就業規則・賃金規程の整備 | 処遇改善に沿った法的整備 |
生産性向上支援の補助金申請 | 要件確認、申請書作成、実績報告まで一括サポート |
労務管理の体制整備 | 離職率の改善、採用定着支援のアドバイス |
■ 5.まとめ|「処遇改善」は“助成金”と“診療報酬”の合わせ技で!
人材が定着しない、採用しても続かない――
そんな悩みを抱える医療機関こそ、「ベースアップ評価料」や「生産性向上支援」を最大限に活用し、魅力ある職場づくりを進めることが重要です。
社会保険労務士事務所いろはでは、医療・福祉・介護業界に特化した助成金・補助金の提案と実行支援を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
📩 無料相談受付中!
助成金・制度の適用診断を行います。
「社会保険労務士事務所いろは」
大阪市鶴見区放出東3-22-11
TEL: 06-7668-1983
maii: sharoshi.iroha@gmail.com